;-------- 埼玉県内ご当地キャラ交信開始時刻打ち分け------------------------- #Size 1024,652, #FillBox 0,0,1024,652,0x00E3F1FF ; ;#FillBox 0,0,1024,652,0xFFF1E3 ; ;★★★ 中央上部画像の説明と貼付 ★★★ #FontName="MS 明朝" #FontSize=11 #FontStyle=1 #FontColor=0x00000000 #Print 700,275, "photo モラージュ菖蒲屋上駐車場" ;中央上部の画像説明 #Jpg 345,0,341,0,"画像10\today.jpg" ;メイン画像 中央上部 ;★★★ QRコード表示(右下端)★★★ #QRCodeS 870,500,0,122,"https://qso.sakura.ne.jp/" ;貴局のホームページ等のURLなどと書き換えてください。 #FontColor=0x00000000 #FontName="MS ゴシック" #Print 873,620,"JS1BRXのサイト" ;貼り付けるQRコードの説明を記入してください。 ;★★★ 画像の説明 ★★★ ;hQSLに表示するキャラクターの説明書きです。(各キャラクターの管理者から指定されています) ;キャラクターの使用については各団体への届出や使用許可申請などが必要なものがあります。 ;自前の画像や著作権フリーの素材を用意する場合は、上記2行は無視してください。 #Mov $$N="!TM" ;分替わりの時 更新開始時刻の00分〜59分迄の数値を代入 ?$$N="01" #Mov $$M="越谷特別市民「ガーヤちゃん」 01/60" ?$$N="02" #Mov $$M="坂戸市イメージキャラクター「さかろん」 02/60 " ?$$N="03" #Mov $$M="羽生市イメージキャラクター「ムジナもん」 03/60" ?$$N="04" #Mov $$M="上尾市イメージキャラクター「アッピー」 04/60" ?$$N="05" #Mov $$M="北本トマトイメージキャラクター「とまちゃん」 05/60" ?$$N="06" #Mov $$M="坂戸よさこいキャラクター「さかっち」 06/60" ?$$N="07" #Mov $$M="さいたま市PRキャラクター「つなが竜ヌゥ」 07/60" ?$$N="08" #Mov $$M="三郷市キャラクター 「かいちゃん&つぶちゃん」 08/60" ?$$N="09" #Mov $$M="朝霞市 彩夏祭シンボルキャラクター「彩夏ちゃん」 09/60" ?$$N="10" #Mov $$M="日高市マスコットキャラクター「くりっかー」 10/60" ?$$N="11" #Mov $$M="川越市マスコットキャラクター「ときも」 11/60" ?$$N="12" #Mov $$M="横瀬町イメージキャラクター「ブコーさん」 12/60" ?$$N="13" #Mov $$M="埼玉県立川の博物館マスコット「カワシロウ」 13/60" ?$$N="14" #Mov $$M="鶴ヶ島市マスコットキャラクター「つるゴン」 14/60" ?$$N="15" #Mov $$M="毛呂山町マスコットキャラクター「もろ丸くん」 15/60" ?$$N="16" #Mov $$M="熊谷市マスコットキャラクター「ニャオざね」 16/60" ?$$N="17" #Mov $$M="深谷市イメージキャラクター「ふっかちゃん」 17/60" ?$$N="18" #Mov $$M="吉川市イメージキャラクター「なまりん」 18/60" ?$$N="19" #Mov $$M="ときがわ町マスコットキャラクター「ドームくん」 19/60" ?$$N="20" #Mov $$M="吉見町商工会マスコットキャラクター「よしみん」 20/60" ?$$N="21" #Mov $$M="越生町マスコットキャラクター「うめりん」 21/60" ?$$N="22" #Mov $$M="桶川市マスコットキャラクター「オケちゃん」 22/60" ?$$N="23" #Mov $$M="神川町のマスコット「神じい&なっちゃん」 23/60" ?$$N="24" #Mov $$M="熊谷市めぬま縁結びキャラクター「えんむちゃん」 24/60" ?$$N="25" #Mov $$M="ふじみ野市PR大使『ふじみん』 25/60" ?$$N="26" #Mov $$M="嵐山町マスコットキャラクター「むさし嵐丸」 26/60" ?$$N="27" #Mov $$M="美里町マスコット「ミムリン」 27/60" ?$$N="28" #Mov $$M="川島町マスコットキャラクターかわべえ 28/60" ?$$N="29" #Mov $$M="皆野町イメージキャラクター「み〜な」 29/60" ?$$N="30" #Mov $$M="東松山市マスコット「まっくん」 30/60" ?$$N="31" #Mov $$M="上里町マスコットキャラクター「こむぎっち」 31/60" ?$$N="32" #Mov $$M="白岡市マスコットキャラクター「なしりん」 32/60" ?$$N="33" #Mov $$M="「滑川町マスコットキャラクター ターナちゃん」 33/60" ?$$N="34" #Mov $$M="富士見市のマスコットキャラクター「ふわっぴー」 34/60" ?$$N="35" #Mov $$M="川口市マスコット「きゅぽらん」 35/60" ?$$N="36" #Mov $$M="和光市イメージキャラクター「わこうっち」 36/60" ?$$N="37" #Mov $$M="川島町マスコットキャラクター「かわみん」 37/60" ?$$N="38" #Mov $$M="蓮田市マスコットキャラクター「はすぴぃ」 38/60" ?$$N="39" #Mov $$M="幸手市マスコットキャラクター「さっちゃん」 39/60 " ?$$N="40" #Mov $$M="埼玉県マスコット「コバトン」 40/60" ?$$N="41" #Mov $$M="埼玉県マスコット「さいたまっち」 41/60" ?$$N="42" #Mov $$M="杉戸町マスコットキャラクター「すぎぴょん」 42/60" ?$$N="43" #Mov $$M="(C)むさしのフロントあさか「朝霞市キャラクター ぽぽたん」 43/60" ?$$N="44" #Mov $$M="ときがわ町マスコットキャラクター(のラビたん) 44/60" ?$$N="45" #Mov $$M="行田豆吉「(R)行田市」 45/60" ?$$N="46" #Mov $$M="八潮市マスコットキャラクター「ハッピーこまちゃん」 46/60" ?$$N="47" #Mov $$M="蕨市マスコットキャラクター「ワラビー」 47/60" ?$$N="48" #Mov $$M="秩父市イメージキャラクター「ポテくまくん」 48/60" ?$$N="49" #Mov $$M="狭山市 七夕の妖精 おりぴい 49/60" ?$$N="50" #Mov $$M="三芳町マスコットキャラクター「みらいくん」 50/60" ?$$N="51" #Mov $$M="新座市イメージキャラクター「ゾウキリン」 51/60" ?$$N="52" #Mov $$M="飯能市イメージキャラクター夢馬(むーま)」 52/60" ?$$N="53" #Mov $$M="松伏町PRキャラクター「マップ−」 53/60" ?$$N="54" #Mov $$M="鳩山町イメージキャラクター「はーとん」 54/60" ?$$N="55" #Mov $$M="杉戸町マスコットキャラクター「すぎたろう」 55/60" ?$$N="56" #Mov $$M="三芳町マスコットキャラクター「のぞみちゃん」 56/60" ?$$N="57" #Mov $$M="所沢市イメージマスコット「トコろん」 57/60" ?$$N="58" #Mov $$M="戸田市・戸田ヶ原自然再生キャラクター「とだみちゃん」 58/60" ?$$N="59" #Mov $$M="上尾市・福島県本宮市イメージキャラクター「あゆみ」 59/60" ?$$N="00" #Mov $$M="彩の国コミュニティ協議会マスコット「サイコミ君」 60/60" ★★★ 画像の表示 説明 ★★★ #Mov $$L="C:\Hamlog\画像8\!TM.jpg" ;全パスで画像指定  #Jpg 50,410,0,195,"画像8\!TM.jpg"    ;交信開始時刻で変わる画像 左端下部 #FontName="MS ゴシック" #FontSize=10 #FontColor=0x00000000 #Print 50,620,"!$$M" ;画像の説明 ★★★ 記事画面左端 ★★★ #FontName="HGS教科書体" #FontColor=0x00000000 #Print 54,360,"埼玉のご当地キャラクターを" #Print 54,375,"分変わりでご紹介しています" #Print 54,390,"ホームページもご覧ください" #Print 50,400,"" ;★★★ 署名・印影 ★★★ #Jpg 610,577,100,0,"署名2.jpg" ;署名データ #Jpg 705,567,0,50,"印影2.jpg" ;印影データ ;-------------------------------------------------------- ;? Qsl2 "E" ;#Mark="W" ;★★★ JARL 転送枠 ★★★ #LineS 2, 0, 255 ;JARL転送枠色指定 #LineR 50, 44, 96, 82, #LineR 50, 90, 96, 128, #LineR 50, 136, 96, 174, #LineR 50, 182, 96, 220, #LineR 50, 228, 96, 266, #LineR 50, 274, 96, 312, ;------------------転送枠に相手局のコールサインを入力---------- #FontName="@MS ゴシック" #FontSize=28 #FontColor=0x00000000 #FontStyle=1 #Print 55, 276, "!C1" ; JARL転送枠1文字目 #Print 55, 231, "!C2" #Print 55, 185, "!C3" #Print 55, 138, "!C4" #Print 55, 92, "!C5" #Print 55, 47, "!C6" ;★★★ 相手局のデータ・QSL発行日等を表示 ★★★ #FontName="MS 明朝" #FontSize=11 #FontStyle=1 #FontColor=0x00000000 #PrintR 980,15, "発行日:!NW" ; QSL発行日 #PrintR 980,35, "QSL No:!NO" ; QSL NO:印刷 #PrintR 980, 83, "To Radio : Confirming Our QSO" ;----------- QSL送受の別 ----------- #FontStyle=1 #FontSize=10 ? Rcv! #PrintR 980,55, "QSL_Please" ? Rcv #PrintR 980,55, "QSL_Thanks" #FontName="メイリオ" #FontStyle=3 #FontSize=30 #FontColor=0x00000000 #PrintR 982,102, "!cp" ; To Radio 相手局のコールサイン 影 #FontColor=0x00FF0000 #PrintR 980,100, "!cp" ; To Radio 相手局のコールサイン 本体 #LineX 700,147,280, ;T相手局コールサイン下線 #FontColor=0x00000000 #FontName="MS 明朝" #FontStyle=1 #FontSize=12 ?NAME ;名前欄に入力されているとき宛名を表示します。空欄の場合は何も表示しません。 #PrintR 980, 160, "OP:!NA 様" ;---------------------------------------- ? Potbl #PrintR 980,185, "/!PT !QT" ; 移動局の場合、移動地の前にエリアナンバーを附加します ? Potbl! #PrintR 980,185, "!QT" ; 固定局の場合 #PrintR 980,210, "JCC(G)#!JC" ; 相手局の市区町村コード ;---------------------左側交信データ欄表示設定------------------- ;#FontColor=0x00FFFF00 ;#FontColor=0x00FFD8B0 #FillBox 130,0,205,30, 0x00FFFF00 ;データ項目欄の塗りつぶし アイボリー #FillBox 130,69,205,30, 0x00FFFF00 ;データ項目欄の塗りつぶし アイボリー #FillBox 130,137,205,30,0x00FFFF00 ;データ項目欄の塗りつぶし アイボリー #FillBox 130,205,205,30,0x00FFFF00 ;データ項目欄の塗りつぶし アイボリー #FillBox 130,273,205,30,0x00FFFF00 ;データ項目欄の塗りつぶし アイボリー #LineS 2,0,0x00959595 #LineR 130, 2, 335, 341 ;データ欄枠組 ;date #LineX 130, 69, 205 ;横罫線 ;time #LineX 130, 137, 205 ;横罫線 ;rs #LineX 130, 205, 205 ;横罫線 ;mode #LineX 130, 273, 205 ;横罫線 ;------------------- データ欄見出し ----------------- #FontName="MS 明朝" #FontSize=12 #FontColor=0x00000000 #FontStyle=1 #Print 136, 6, "DATE" ;年月日 #Print 136, 75, "TIME" ;時間 #Mov $$D = "FT8,FT4,JT65,JT9" ;デジタルモード ? nData7 "!$$D" ;デジタルの場合 #Print 136, 143,"dB" #Mov $$B="dB" #Goto *456 ? End ? nData7 "CW" ;電信の場合 #Print 136, 143,"RST" #Mov $$B="RST" #Goto *456 ? End ? nData7 "DV" ;D-STAR DV Mode #Print 136, 143,"RS" #Mov $$B="RS" #Goto *456 ? End ? nData7 "DR" ;D-STAR DR Mode #Print 136, 143,"MERIT" #Mov $$B="MERIT" #Goto *456 ? End #Print 136, 143,"RS" ;FM SSB #Mov $$B="RS" *456 #Print 136, 211, "BAND" ;運用帯    #Print 136, 279, "MODE" ;モード #FontName="MS 明朝" #FontSize=12 #FontColor=0x00000000 #FontStyle=3 #PrintR 329,5, "Year/Month/Day" #PrintR 329,141, "Your/My" #PrintR 329,209, "MHz" #PrintR 329,277,"2Way" ? UTC! #PrintR 329, 75, "(JST)" ? UTC #PrintR 329, 75, "(UTC)" #FontName="MS ゴシック" #FontSize=18 #FontColor=0x00000000 #FontStyle=1 #PrintR 329, 40, "!DY/!DM/!DD" ; 年月日 #PrintR 329, 110, "!TH:!TM" ; 交信開始時刻 #PrintR 329, 178, "!HR/!MR" ; 信号強度等 #PrintR 329,246, "!F8" ; 運用周波数帯 #PrintR 329,314, "!MD" ; 電波形式 #FontName="MS 明朝" #FontSize=16 #FontColor=0x000000 #Print 280, 350, "RIG:!RG OUTPUT !Pw W" ; RIG #Print 280, 375, "ANT:!AN !HimH" ; ANT #FontName="MS 明朝" #FontSize=16 #FontStyle=1" #FontColor=0x00000000 #Print 280, 400, "HomeQTH 埼玉県北葛飾郡杉戸町#13004D" ;貴局のQTHに置き換えてください。 #Print 280, 425, "JCG#13004(D) OP:深井/HIRO" ;貴局のデータに置き換えてください。 ? RmStr "%" #Print 280, 450, "QTH:!R1" ; RMKS ? RmStr! "%" #Print 280, 450, "QTH:埼玉県北葛飾郡杉戸町 常置場所" ;貴局のQTHに置き換えてください。 #LineX 280,473,410, ;QTH 下線 ? Check1 #PrintA 280,475,25, "!Co" ;メインウインドウのQSL備考欄の文字列 #FontName="HGS教科書体" #FontSize=10 #FontStyle=1" #FontColor=0x00000000 #Print 700,370,0, "FBなQSO有難うございました。" #Print 700,390,0, "弊局は430MHzのFMオンリーということで" #Print 700,410,0, "同じ局と交信を重ねることが多くなります。" #Print 700,430,0, "その為に交信時刻で表示するキャラを" #Print 700,450,0, "選択し僅かでも違うQSLをお送りしています。" #Print 700,470,0, "今後とも宜しくお願いいたします。" ;----------------コールサイン影文字 センタリング --------- #FontName="メイリオ" ;#FontName="MS ゴシック" #FontSize=43 #FontStyle=3 #FontColor=0x00000000 ? RmStr "%/" #PrintC 28,509,996,"!Ca!R1,01,02" ;移動運用のときコールサインのあとにエリア番号を表示する ? RmStr! "%" #PrintC 28,509,996,"!Ca" ;常置場所からの運用の場合コールサインのみ表示する; ?End ;----------------コールサイン本体 センタリング --------- #FontColor=0x00FF0000 ? RmStr "%/"; #PrintC 27,510,997,"!Ca!R1,01,02" ;移動運用のときコールサインのあとにエリア番号を表示する ? RmStr! "%" #PrintC 27,510,997,"!Ca" ;常置場所からの運用の場合コールサインのみ表示する ?End ;--------------------------------------------- #FontSize=13 ;#FontStyle=7 #Print 700,305, "FBな交信ありがとうございました!" #Print 700,325, "次回もよろしくお願いいたします。" ;---------------------- 著作権表示 ------------------- #FontName="MS 明朝" #FontSize=12 #FontStyle=1 #FontColor=0x00717171 #Print 600,620,"By HAMLOG E-Mail QSL !Vr" ;======= 交信証明の印 Tnx JN1DNV ========== #Mov $$X=760 ; 印章の左端 #Mov $$Y=515 ; 印章の上端 #LineS 3, 0, 255 #Ellipse $$X, $$Y,98,0 ; #FontName="MS 明朝" #FontSize=12 #FontColor=255 #FontStyle=1 #LineS 1, 0, 255 #Ellipse $$X+19, $$Y+21,60,0 #LineX $$X+2,$$Y+41, 94 ;142 #LineX $$X+2,$$Y+60, 94 ;142 #PrintL $$X+ 5, $$Y+ 40, 72,"ア" #PrintL $$X+ 8, $$Y+ 28, 54, "マ" #PrintL $$X+ 16, $$Y+ 16, 36, "チ" #PrintL $$X+ 27, $$Y+ 10, 18, "ュ" #Print $$X+ 41, $$Y+ 5, "ア" #PrintL $$X+57, $$Y+ 5,340, "無" #PrintL $$X+75, $$Y+12,315, "線" #PrintL $$X+88, $$Y+25,290, "局" #PrintL $$X+18, $$Y+61,310, "交" #PrintL $$X+30, $$Y+74,335, "信" #PrintL $$X+44, $$Y+82, 25, "証" #PrintL $$X+66, $$Y+76, 45, "明" #Print $$X+34, $$Y+25, "局" #Print $$X+50, $$Y+25, "長" #Print $$X+34, $$Y+62, "之" #Print $$X+50, $$Y+62, "印" #FontName="HGゴシックE" #FontColor=255 #FontStyle=1 #Print $$X+21, $$Y+42, "!Ca" ? End ;--------------------------- 署名 #FontName="HG正楷書体-PRO" #FontSize22 #FontColor=0x00000000 #FontStyle=1 #Mov $$Y = 380 ; 最初の縦座標 #Print 680,440, "!$$S" ? End #Exit